紅南高梅で何作ろう、、 梅干編♪
公開日:
:
グルメ情報
極上の梅が手に入ることになり、何を作ろうかと悩んでおりましたが、定番はやはり、
•梅干
•梅酒
ですよね♪
あと色々と調べていたら梅サワーと言うのも気になります。
結局3種類とも作ったのですが、今日は梅干編と言うことで、自宅で簡単に出来る梅干の作り方をご紹介します♪
梅干の漬け方
今回使った物は
•保存瓶 8リットル用
•紅南高梅 3kg
•わじまの海塩 500g(塩加減はお好みで調整して下さい)
•ホワイトリカー(消毒用)
今回手に入った梅は、宮崎産の紅南高梅。
物凄くいい香りがしています♪
今回は完熟梅なので、アク抜きは必要ないです。丁寧にしっかりと1つずつ洗っていきます。
※青梅の場合は適宜水に数時間浸してアク抜きしてください。
タオル等で梅の水分を拭き取ってから、爪楊枝で軸を取ります。意外と簡単に取れるのですが、梅を傷つけない様に丁寧に♪
軸の山。
単純作業ですが、やってると楽しくなってきてハマりますw
今回は使うのはこのお塩。
【わじまの海塩】
旨味があって、梅干作りには最高です♪
35度のホワイトリカーで内側をしっかりと消毒した保存瓶にこれまた1つ1つ、ホワイトリカーで消毒した梅を入れていきます。その上から塩、また梅、塩の順番で積み上げていきます。
漬け込み中にカビなどが生えない様に慎重に消毒をしています♪
8リットルの保存瓶がパンパンです♪
さらに上から重石を載せます。
今回はIKEAのジップロックを2重にして、水を入れて重石にしています♪
こんな感じ。
これで数日すれば梅酢が上がってくるので様子見ですね。
2日目。
梅酢が3.4cmくらいあがってきました。
3日目。
梅がほぼ浸かるくらい梅酢が上がってきめした♪
重石が重すぎると梅が潰れてしまうので、重石に入れていたお水を半分位抜きました。
このまま梅雨明けまで放置。
時々カビないように、中の梅酢を対流させてあげると良いみたいです(^o^)
梅雨が明けて天気が良い日に、天日干しをするのですが、それはまた次回♪
梅干を漬けるって大変なイメージだったのですが、やってみると意外と簡単。使う素材をシンプルなので、いい素材でしっかりと漬けていきたいですね。
関連記事
-
-
今まで食べてきた中で1番の毛蟹
蟹と言えば、蟹を食べる時は食卓から会話が無くなる!って言いますよね。今日紹介する蟹は正にそんな蟹です
-
-
シャロレー牛のスネ肉が手に入ったので、ルーを使わないビーフシチュー作りに挑戦♪
皆さんこんにちは。 今日は煮込み料理に最適な牛さんが手に入ったので、ビーフシチューを作ってみたいと
-
-
超久しぶりの更新です
皆さんご無沙汰しております。 なんだかずっとバタバタしていて気づけば約2年も更新をしておりませんで
-
-
自宅で簡単牛タンの捌き方♪
あまり牛タンを1本購入される一般家庭も少ないとは思いますが、ホームパーティーなどで捌く機会があった時
-
-
新潟遠征第二弾。最高の日本酒が揃う酒屋。
皆さんこんばんは。本日も新潟遠征シリーズと言う事で、オススメの酒屋さんを紹介しちゃいます。写真で名前
-
-
学芸大学でお得なランチ。肉が食べたいぞ?!!
皆さんお早うございます。今日は早めの時間の更新です。今日は学芸大学でとってもお得で美味しいランチを紹
-
-
【青山さんの無農薬栽培•無添加で育てた極上果実の果汁100%原液】
先日ポン酢作りに使用した柚子原液です♪ 香り、味共に最高です! •柚子100%原液 1ℓパック 【
-
-
【クロワッサンドーナツ】
巷で話題のローソンのクロワッサンドーナツを食べてみました。 ストロベリー味 なんだかポップな
-
-
淡路島のタマネギが旨すぎる件。
淡路島と言ったら真っ先に思い浮かぶ物って皆さん何ですか??私が真っ先に思い浮かぶ物は、そう、『タマネ
-
-
沼袋たつや 丁寧な仕事で仕上げたモツ焼きが最高! その2
写真が貼れなくなってしまったので第二弾ですwおまかせ5本のラストはテッポウとカシラのミソ焼きテッポウ
- PREV
- 武蔵小山「なわて」の跡地には、、、
- NEXT
- 紅南高梅で何作ろう、、梅酒、梅サワー編