【有機文旦の皮でチェッロを作ってみました】
公開日:
:
最終更新日:2014/06/01
グルメ情報
農薬を使っていない有機文旦で折角だから何か皮を有効活用出来ないかと思っていたら、お客様から皮でチェッロをつくってみました!と写真を頂きました♪
これお客様から頂いた写真。とっても美味しそう♪
これもお客様から頂いた写真。
八朔のチェッロ♪
てな事で、早速チェッロ作りしてみましょう♪
文旦チェッロの作り方
用意する物は
•文旦の皮(適量)
•スピリタス
•お砂糖(今回はグラニュー糖を使用)
•お水
①まずは文旦の皮を薄〜く剥きます。
この時になるべく白い部分が入らない様に剥くといいです。白い所が入ると苦味が強くなります。
②続いてアルコール度数96度で最強のお酒スピリタスの登場。引火するので火気厳禁です!
③先程の文旦の皮に全部注ぎます!
あとは数日〜1週間待つだけ♪
④2日目
既に皮の色が出始めてます♪
⑤3日目
皮のエキスが抜けはじめて、硬くなりはじめてます。
⑥4日目
また皮が余ったので追いがつおならぬ、追い文旦w
⑦1週間経過
もう皮はパリっぱりになってます!
⑧綺麗な布で濾して
⑨文旦のエキスがギッシリ詰まったエキスの完成!ですが、チェッロ作りはまだこれからです。
10.水500mlにグラニュー糖250gを入れ15分程煮詰めたシロップを充分冷まして、先程の文旦のエキスに入れると、、、透明だった液体が乳白色に♪
11.清潔な瓶に移して1週間程寝かせれば、文旦の香りが詰まった、特製文旦チェッロの完成です♪
これを冷凍庫で冷やしておくとトロットロになるので、ヨーグルトやバニラアイスにかけて食べたり。
ロックやソーダ割りで頂いてもとっても美味しいです♪
同じ要領でレモン、八朔、小夏など、皮まで使える柑橘類があればそれぞれの香りを閉じ込めた最高のチェッロが作れると思いますので、是非作ってみてはいかがでしょうか?
今回使った文旦♪
有機肥料で育てた、無農薬の文旦です。
もうシーズンは終わってしまいましたが、また来年食べたいです(^o^)
関連記事
-
-
【発泡スチロールを再利用して家庭菜園始めてみました。】
先日荷物が届いた際に大きめの発泡スチロールに入ってきたので、何だかいい感じの大きさだし捨てるのがもっ
-
-
オマール海老を丸ごと
皆さんこんばんは。昨日に続いて今日も料理の紹介をしたいと思います!まずは下の写真。大量のオマール海老
-
-
柚子ポン酢を仕込んでみました♪
最近色々と手作りにハマっています。 自分で作る事によって、今まで何気無しにスーパーなどで買っていた商
-
-
武蔵小山をちょいと離れて、、、箱根旅行に行って参りました第一弾! 「黒たまご」っておいしいね♪
みなさんこんばんは おとといちょっと告知させて頂いておりましたが、 おととい、昨日と箱根に行ってきま
-
-
つけ麺と言えば、やはり! 六厘舎♪
私ラーメンが大好でして 色んなラーメンを食べたりしてます。 でも並ぶのは苦手なんです 並ぶと言ったら
-
-
学芸大学 最強ラーメンと言えば、びぎ屋ですね♪
皆さんこんにちは、2014年がはじまってあっという間に3週間が過ぎようとしてますね~本当最近時間の流
-
-
武蔵小山をちょいと離れて、、、箱根旅行に行って参りました第二弾! 「天成園」に泊まりました♪
みなさんこんにちは 本日は先日の旅行のブログ第二弾 「ホテル編」です 夕日がとっても綺麗だった芦ノ湖
-
-
学芸大学【濃厚鶏そば たけいち】に行ってきました♪
皆さんこんにちは。 今日は学芸大学の駅前にひっそりと佇む 【濃厚鶏そば たけいち】 をご紹介し
-
-
簡単だけど奥が深い、自家製パンチェッタを使ったアマトリチャーナのレシピ♪
せっかくパンチェッタを作ったし、何かパンチェッタを使って作れる美味しい料理は無いかと思っていたところ
-
-
超久しぶりの更新です
皆さんご無沙汰しております。 なんだかずっとバタバタしていて気づけば約2年も更新をしておりませんで