【有機文旦の皮でチェッロを作ってみました】
公開日:
:
最終更新日:2014/06/01
グルメ情報
農薬を使っていない有機文旦で折角だから何か皮を有効活用出来ないかと思っていたら、お客様から皮でチェッロをつくってみました!と写真を頂きました♪
これお客様から頂いた写真。とっても美味しそう♪
これもお客様から頂いた写真。
八朔のチェッロ♪
てな事で、早速チェッロ作りしてみましょう♪
文旦チェッロの作り方
用意する物は
•文旦の皮(適量)
•スピリタス
•お砂糖(今回はグラニュー糖を使用)
•お水
①まずは文旦の皮を薄〜く剥きます。
この時になるべく白い部分が入らない様に剥くといいです。白い所が入ると苦味が強くなります。
②続いてアルコール度数96度で最強のお酒スピリタスの登場。引火するので火気厳禁です!
③先程の文旦の皮に全部注ぎます!
あとは数日〜1週間待つだけ♪
④2日目
既に皮の色が出始めてます♪
⑤3日目
皮のエキスが抜けはじめて、硬くなりはじめてます。
⑥4日目
また皮が余ったので追いがつおならぬ、追い文旦w
⑦1週間経過
もう皮はパリっぱりになってます!
⑧綺麗な布で濾して
⑨文旦のエキスがギッシリ詰まったエキスの完成!ですが、チェッロ作りはまだこれからです。
10.水500mlにグラニュー糖250gを入れ15分程煮詰めたシロップを充分冷まして、先程の文旦のエキスに入れると、、、透明だった液体が乳白色に♪
11.清潔な瓶に移して1週間程寝かせれば、文旦の香りが詰まった、特製文旦チェッロの完成です♪
これを冷凍庫で冷やしておくとトロットロになるので、ヨーグルトやバニラアイスにかけて食べたり。
ロックやソーダ割りで頂いてもとっても美味しいです♪
同じ要領でレモン、八朔、小夏など、皮まで使える柑橘類があればそれぞれの香りを閉じ込めた最高のチェッロが作れると思いますので、是非作ってみてはいかがでしょうか?
今回使った文旦♪
有機肥料で育てた、無農薬の文旦です。
もうシーズンは終わってしまいましたが、また来年食べたいです(^o^)
関連記事
-
-
淡路島のタマネギが旨すぎる件。
淡路島と言ったら真っ先に思い浮かぶ物って皆さん何ですか??私が真っ先に思い浮かぶ物は、そう、『タマネ
-
-
佐野市にある、そばの名店、【かみやま】に行って来ました。
先日いつも食材を購入させて頂いている、佐野プレミアムイタリアンさん主催の佐野合宿(通称肉合宿)に参加
-
-
自宅で簡単牛タンの捌き方♪
あまり牛タンを1本購入される一般家庭も少ないとは思いますが、ホームパーティーなどで捌く機会があった時
-
-
簡単に出来る、ルーを使わないビーフシチュー♪隠し味は○○です。
市販のルーには添加物や脂分が沢山入っていると言う事を知ってから市販のルーを使わずにビーフシチューやカ
-
-
【巷で噂の塩レモンを作ってみました。】
最近何かと【塩レモン】って話題になってますよね。 一体塩レモンって何なの? レモンを丸ごと塩漬け
-
-
今まで食べてきた中で1番の毛蟹
蟹と言えば、蟹を食べる時は食卓から会話が無くなる!って言いますよね。今日紹介する蟹は正にそんな蟹です
-
-
紅南高梅で何作ろう、、 梅干編♪
極上の梅が手に入ることになり、何を作ろうかと悩んでおりましたが、定番はやはり、 •梅干 •梅酒
-
-
沼袋たつや 丁寧な仕事で仕上げたモツ焼きが最高! その2
写真が貼れなくなってしまったので第二弾ですwおまかせ5本のラストはテッポウとカシラのミソ焼きテッポウ
-
-
ビーフシチューを大量に作ってしまった時の超手抜きアレンジレシピ♪
皆さん煮込み料理ってついつい大量に作ってしまいませんか? え!?作らない!?(^^;; あ、すみ
-
-
【クロワッサンドーナツ】
巷で話題のローソンのクロワッサンドーナツを食べてみました。 ストロベリー味 なんだかポップな