紅南高梅で何作ろう、、 梅干編第二弾。赤紫蘇の追加方法♪
公開日:
:
グルメ情報
梅干を漬け込んで早、1ヶ月と1週間が経過しました♪土用干しが楽しみ〜(^o^)と思っていたのですが、本日いい紫蘇が手に入ったので、紫蘇を追加したいと思います。
梅干の漬け込み方はこちらを参照して下さいね♪ → 紅南高梅で何作ろう、、 梅干編♪
赤紫蘇を入れる♪
まずは赤紫蘇の下拵えから
どうですか?いい赤紫蘇でしょ?
①茎から葉っぱだけをもぎます。
②もいだ葉っぱがこちら。これで約250gです。
③もいだ葉っぱをしっかりと洗って水を切ります。カラカラにする必要は無いですが、なるべく水分は切って下さいね。
④梅干を漬けた時と同じ割合の塩を用意します。今回は約15%で漬け込んであるので、少し多めの40gの塩を使います。
⑤半分の量の塩を加え、両手で力一杯モミモミします。灰汁がでてくるので、捨てながらモミモミ。
⑥続いて残りの塩を加えて再度モミモミ。1回目と同じくしっかりと灰汁を捨てて水分を切ります。②の写真と比べると、あれだけあった葉っぱがこれだけになってしまいます。
⑦水気を切った紫蘇に、梅から上がっている白梅酢を振りかけてもみます。
※梅酢を取り出すときはしっかりと消毒したお玉等を使って下さいね。
⑧梅酢を加えたら少しモミモミすると、赤紫蘇がみるみる鮮やかな色に変化します(^o^)
⑨この紫蘇を保存瓶の中の梅の上に敷いたら準備完了!
上から見た写真。
※紫蘇もしっかりと梅酢ち浸かっている状態にしておいて下さい。梅酢から出ているとカビが生えやすくなってしまいます。
あとは土用干しまでカビが生えないように注意しながら待つのみ。
完成が楽しみです(^o^)
関連記事
-
-
自宅で簡単牛タンの捌き方♪
あまり牛タンを1本購入される一般家庭も少ないとは思いますが、ホームパーティーなどで捌く機会があった時
-
-
新潟遠征第二弾。最高の日本酒が揃う酒屋。
皆さんこんばんは。本日も新潟遠征シリーズと言う事で、オススメの酒屋さんを紹介しちゃいます。写真で名前
-
-
【有機文旦の皮でチェッロを作ってみました】
農薬を使っていない有機文旦で折角だから何か皮を有効活用出来ないかと思っていたら、お客様から皮でチェッ
-
-
武蔵小山をちょいと離れて、、、箱根旅行に行って参りました第一弾! 「黒たまご」っておいしいね♪
みなさんこんばんは おとといちょっと告知させて頂いておりましたが、 おととい、昨日と箱根に行ってきま
-
-
簡単だけど奥が深い、自家製パンチェッタを使ったアマトリチャーナのレシピ♪
せっかくパンチェッタを作ったし、何かパンチェッタを使って作れる美味しい料理は無いかと思っていたところ
-
-
早起きは三文の徳。築地市場放浪記
築地と言えば魚市場←呼び方正しいかな!?が有名ですよね。 確かに物凄い広いですし、お店の数も沢山あ
-
-
想像以上においしい赤紫蘇ジュースの作り方♪
先日書いた赤紫蘇ジュースの記事がジワジワと人気記事になっておりまして、おかげさまでGoogleで「赤
-
-
武蔵小山をちょいと離れて、、、箱根旅行に行って参りました第三弾!芸術は爆発だぁ!!
みなさんこんばんは しかし、昨日から寒いですね~ 本格的に冬って感じで、、、 まぁ前置きはこれくらい
-
-
学芸大学【濃厚鶏そば たけいち】に行ってきました♪
皆さんこんにちは。 今日は学芸大学の駅前にひっそりと佇む 【濃厚鶏そば たけいち】 をご紹介し
-
-
オマール海老を丸ごと
皆さんこんばんは。昨日に続いて今日も料理の紹介をしたいと思います!まずは下の写真。大量のオマール海老